小規模修繕工事のこと」カテゴリーアーカイブ

団地内の通路をいつも美しく…⭐️🌟✨

こんにちわ!😆🌻

みんなのアイドル、大和コギョ美です😘🌸🌸🌸

今日からまた私の相棒が変わりまして、新キャラの登場となります(‘ω’)ノ💙💚💛💜

経常の若手!!!

その名も……西川さんです!!✨💪🌞⭐️

西川さんprofile

趣味:フットサル、スニーカー集め

西川さんは静かで穏やかな雰囲気の好青年ですが、実は結構アクティブなおしゃれさん⚽️

————————————-

我が社で管理しているとある団地内の通路にて、平板が割れている場所を多数発見!👀

やり替え工事をすることになったとのことで、その様子を見せてもらいました!!😀✨

通路の現況写真はこんな感じ…

平板の割れや段差などがちょこちょこあり、子供さんや自転車が走行する時に危ない…!😖💦💦

転倒やケガの原因になるこういった破損箇所は、必殺仕事人・西川さんがしっかりばっちり工事してくれるのです😼⚽️✨

西川さん⚽️「まずは、現状の割れた平板を撤去していきます!🌟この工事場所は居住者様の通行が多いため、通路を確保しながら工事を進めていきます😼 大まかな平板は重機で撤去👍細かなものは職人さんがシャベルを使い撤去してくれます✨」

西川さん⚽️「平板の撤去が終わると、次に転圧機を使って下地を突き固めていきます😼👍」

ここで西川さんのチェックポイント💪😼✨➡️➡️➡️下地が平らに仕上がっていない状態で平板を並べてしまうと、上から荷重がかかった際、平板が割れてしまう原因になってしまいます。 また、しっかりと下地を固める事で、上に人が乗った時の沈み込みもなくなります。

なるほど…!!それで転圧機を使うんですね!!😃✨💫👏

次に、新しい平板を敷いていく作業😃✨

西川さん「水平器や長い木材を使用して、平板が水平になるようにゴムハンマーで叩いて高さを調節😼👍✨水平におけていないと段差やずれが生じてしまうので、細心の注意を払って作業を行っていきます!」

西川さん「平板が水平に敷き終わると、最後に珪砂(けいしゃ)と呼ばれる細かい砂を平板の表面にかけ、ほうきを使って目地に珪砂を入れていきます😼✨珪砂によって隙間が埋まるので、一体化しズレたりすることがなくなります👏👏👏」

何かを使って固めるのではなく、砂で隙間を埋めて固定するんですね😳✨なるほど〜!!!

仕上げに表面が平らになるように、もう一度転圧機を使って圧力をかけて……💨💨💨

完成っ!!✨✨👏👏👏😆💯

すごい!!!!綺麗な仕上がりですねっ😳✨⭐️❤️💯

ボロボロだった通路も、平板の段差や割れがなくなり、居住者様が通行しやすい綺麗な通路に変身っ😍💕💓🎀💮

西川さん「僕たちの業務は、常に団地内を見回って居住者様が快適に暮らせるように危険ヶ所を発見した際には、すぐに修繕の提案をしていくことなんです💪😼👍✨」

団地内の安全を守るヒーローってことですね!!さすがです…!!!!👍✨💮💮💮

今回はここまで!!😃🙌

大和コギョ美&西川さんでお届けしました〜👍💯💮✨🎀💓💞♥️🌸

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

建物の歪みは許さない…😼🏢✨✨Part2👏

みなさんこんにちわ!!

本日も元気に登場😆コギョ美です!!!😘💞

今回は前回に引き続き、

アルミサッシ窓建具改修工事の続きをご紹介いたします🏢🌸✨

はりきって行きましょう!!!

👷職人さんに聞いた重要なポイント②👷

「新しい窓枠の取付時においても、窓枠四角の対角を計測しながら、菱形などに変形して取付をしないように、手鏡で通りを確認しながら、慎重に調整し取付けます。窓枠取付の手間を省くと、下地材取付時と同様ガラス障子を吊り込んだ時の建付け調整で隙間ができ、余計な時間がかかるんです😂💦💨💨」

なるほど…😯

手鏡がこんなところで活躍するだなんて…やはり建築は奥が深いですね…😳

新しい窓枠を取り付けた後、古い既存の窓枠との取付面には、古い窓枠や隙間があるので、それらを隠す額縁材を取り付け……

新しい窓枠の取付完了後、取付時に発生した切り屑等を清掃します✨✨👷

👷清掃後、新しいガラス障子と網戸を吊り込みます👍

最後に、障子の動作確認や鍵の調整を行い、完了です!!!😘💓💕💯✨💮👷👀

🙋「工事において苦労した点はなんですか?」

👷「発注された改修工事の契約件数が、以前までは全住戸数の7割でしたが、今回より9割と今までに経験したことがなく、また新型コロナウィルスやインフルエンザが感染拡大中でしたので、居住者の方に協力を得られるか悩みましたが、感染症対策をしっかりと行って作業することを丁寧に説明させて頂き、日中のみならず、日が暮れてからも予約とりの訪問等をさせて頂いたことにより、何とか9割弱の居住者の方に改修工事の協力を得ました。」

👷「居住者の方からも施工後に次のような良いお声をいただいております!😳♥️」

😆「ガラス障子が老朽化し、動きがとても悪かった為、換気もできませんでした。新しい窓になりスムーズに動かせるようになったので、換気ができるようになりました」

😘「今までは固定式の網戸だった為、バルコニーに出る事が不便でしたが、改修後は可動式網戸に変わった為、便利が良くなり、家具などの配置換えもできました」

😳「新しい窓は一回り小さくなり若干明りが少なくなったけど、重厚感があり、静かになりました」

😉「工事をしてもらうために部屋の中とバルコニーを片付けるいい機会となったので、きれいになって満足しています」

😚「冬場は結露がひどくて、窓のふき取りが大変でしたが、工事をしてもらってから、ふき取りの手間が省けて助かっています」

工事をしたことでこんなにたくさんの方に喜んでもらえるなんて…!!!😂❤️✨💯💮

誰かの喜ぶ言葉を聞けるって、やりがいを感じることができますね…!!!👍💓

今回のブログはここまで!!😘💮❤️

次回はまた相棒が変更しますので、また新キャラの紹介をお楽しみに〜😆♥️🙋

大和コギョ美&北島さんでお届けしました〜!!💕👏🙋💕✨💯

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

俺たちの炎の復旧工事🔥🔥🔥Part2

みなさんこんにちわ!!

大和工業のマスコット的存在、大和コギョ美です!!😆👍

今回も相棒の渋谷主任と現場のリアルをお伝えしていきます✊😊

さて、今日は膜天井工事について教えてくれるみたいです😁👓

渋谷主任いわく、膜天井とは膜材料の軽量で柔軟な天井材で、断熱性・対候性の向上の効果が得られるとのこと✋😊💨

また湿気に強いので、室内プールの天井材等に使用されることがあるのだそうです✋☔️

50年近く前に建てられた団地の天井は、だいたいコンクリートの直天井に塗装や吹付材で仕上げられているため、年数が経過すると割れて汚い感じになってしまうのだそうで…😓💦

施工時は、膜天井裏に電線の仕込みが必要な場合は先に仕込みを行っておくことが大事✋と渋谷主任👓

なるほど…⤴️

↑は施工後の膜天井の写真です👍

すっかり綺麗に仕上がってます!!すごい!!😳✨

膜天井はその名の通り、材質が膜。なので温めると延びて、冷えると縮む性質があるのだそう✋

その性質をうまく利用して、取り付ける時は熱風気で温めながら膜天井を延ばしたまま張り、取り付け後に熱風気を消すと膜が冷えて縮んでピンと張ってくれるという仕組みなのだそうです!😊👍

材料の性質を理解して、利用しながら施工しているんですね😉✨

この熱風気が、すごいパワーらしく夏場は職人さんが汗だくになりながら施工してくれるのだとか😳✋

↑の写真は1月のものですが、職人さんは半袖で作業されているようです💦💦

ものすごく熱いんですね…!!😅💦💦

今回のブログはここまで!!✌️😊✌️

次回はまた相棒が変更しますので、また新キャラの紹介をお楽しみに〜✋😆👍✨✨

大和コギョ美&渋谷主任でお届けしました〜!!😉🙌👀💋💓💮

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

俺たちの炎の復旧工事🔥🔥🔥

みなさんこんにちわ!!

大和工業のマスコット的存在、大和コギョ美です!!😊

今回から私の相方が交代…!!その名も…

渋谷主任😉です!!!!!

————————————-

渋谷主任profile

趣味:登山🗻

好きな山:六甲山

好きな食べ物:カレー🍛

最近おすすめのカレー屋:クシュクシュ(箕面市)

空き家メンツを支える柱!!チャームポイントはメガネ👓

————————————-

さて、そんな新相方の渋谷主任とお届けするのは、とある団地の火災現場復旧工事🌟

コギョ美が見せてもらった時点で、住戸内は解体と消臭工事が完了していて、ほぼスケルトン状態になっていました😉

内装解体後の住戸内の現況写真が↑になります✊😆

今回はその中でも、床の造作工事についてご紹介!!😆👍👍👍💓

最初は、仕様書の確認、発注者様と打合せを重ねて、昔から施工されている大引(おおびき)、根太を組む工法にて床組をしていくそう😉

「コンクリートスラブにアンカーボルトを打ち込み、まずは土台となる大引を組んでいきます」と渋谷主任👓👍

↑の写真の組んである木材を大引というのだそうです👀フムフム

その際注意するのがレベルの確認です😯

ドラマでよく見る欠陥住宅のように、ビー玉が転がるような斜めの床になったら絶対ダメ!!😡😡😡💨💦💦

仕上がりまっすぐになるように、レーザーレベルで確認を行いながら組んでいくそうです😆👏🌟

渋谷主任いわく

「昔は水糸を張りながらレベル確認をしていたけど、今は赤い光の線が色んな方向に水平線を照らしてくれます。便利な時代になったよね。」とのこと😃。o(渋谷主任、いったいいくつなんだろ……)

根太を組むのが完了したら、次は床の合板を張っていくそう😎👓

合板は12.0mmを使い、隙間が無いようにきれいにきれいに張っていくのだそうです!!😌✨

ここでもレベルが活躍!!😆

レベルが水平でないと合板がこすれて床なりの原因になってしまうのだとか…!😨💦

そして仕上がりがこちら↓

仕上げが和室は畳、その他はクッションフロアになるので床の造作仕上がり高さを変えているんだそうです😉👍✨

今回はここまで!!🙌👀

次回は膜天井の工事についてご紹介していきますので、乞うご期待🙋👏

大和コギョ美&渋谷主任でお届けしました〜!!😉💯❤️💕

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。