24時間出動🚐💨💨💨快適な生活を守る緊急対応💪✨✨

みなさんこんにちわ🎀
春に怯えているコギョ美です!
私以外にも花粉症を恐れている人が他にもいるはず…
一緒に戦いましょうね!!

さて、今回はとっても大変で、とっても重要で、とってもみんなが助かるお仕事😁

緊急対応に関する紹介です😊

今回の相棒は……

米津さん!!😁😎🌸

ーーーーーーーーーーー
米津さんprofile
・趣味…散歩(子供と色々な所を歩き、知らなかった店などが発見できる)
・好きな食べ物…味噌味系のおかず(味噌とんかつ、味噌煮込みうどんなど)
・好きな場所…奈良県川上村 自然豊かでご飯が美味しいところ。鹿もいますよ🌼
ーーーーーーーーーーー

米津さんはいつも穏やか・おおらかな方で、ご年配の居住者様に愛されています😊
米津さん、よろしくお願いしまっす!!!😆✨

米🍚「よろしくお願いします😊」

コギョ🎀「早速ですが、緊急対応について教えてください😉🌟」

米🍚「僕たちの仕事には、団地にお住まいの居住者様の緊急を要する不具合を処理する為、24時間当番を決めて対応する業務があります😎💪✨それが緊急対応です😘🔆」

コギョ🎀「24時間!?!?😮私が寝ている時も…ってことですよね…!?」

米🍚「そうなんです!😙この前の緊急対応では21時過ぎに当社担当団地にて玄関横のパイプスペースの扉下から漏水しているので至急対応してほしいとの電話がはいり、すぐに現場に急行しました🚐💨
現場に設備の職方と到着してみると、確かにPS扉の下から漏水をしているのを確認👀✨
さらによく調べてみると、水道メーターの横にある白い箱の中から漏水している事が判明!!🔎📝😏」

米🍚「白い箱を取ってみると減圧弁の本体から漏水しており、原因を特定できました🔎😎👀✨」

米🍚「ちなみに減圧弁はどういう物かというと、『ボイラーや給湯器に入る水の圧力を下げるための部材』です😙✨
ポンプやコンプレッサーから供給される一次側の水圧は、大きく変動することがあります💦
減圧弁はこうした変動を抑え、二次側(給湯器等の供給先)の圧力を一定に保つことで、機器の動作速度や駆動力を安定させ故障を防ぐ部材です😎✨
それでは、漏水の原因が判明したので、減圧弁を新しい物に取替えていきます💪🔧🔩」

米🍚「取替工事をするときは、居住者様の住戸内の水道を断水させていただきますので、迅速かつ正確に工事をしていきます😉👍✨」

米🍚「取替時間は10分~15分ほどで完了します😙✨取替した後は、接続部から水が漏れていないかしっかりと確認して工事完了です✨🔆💕」

コギョ🎀「素早い…!😆10〜15分って、予想以上にはやく完了するんですね…すごい…😆✨」

米🍚「ところが、この時は運良く部材が在庫で用意してあったのですぐに交換できましたが、交換部材がない場合や、原因がなかなか特定できない場合もあるんです…💦その場合は居住者様の生活に負担がないように応急処置を施し、後日しっかりと修繕します🔧🔩💪😉✨」

コギョ🎀「なるほど…一筋縄ではいかない時もあるんですね…👀💦」

米🍚「私たちの部署である経常修繕では、日常業務も居住中住戸の対応を主にしていますので、漏水等があればすぐに駆けつけて対応しないといけないこともあり、なかなか大変なんです…😅ですが、居住者様から感謝されることが多く、やりがいを感じながら日々業務をしています😌✨💕🔆」

居住者様と接点の多い経常修繕ならではのやりがいですね😌🔆素敵!!😌💕
米津さん、ご紹介ありがとうございました〜!!!😆💕❤️

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

飛行機が間近に見られる公園「ma-zika」😎マジか!!😎

みなさん、こんにちは😊🌻
冬を愛するコギョ美です😘
冬の醍醐味はやっぱりなんといっても食べ物…?いいえ…!!
愛犬とお布団でぬくぬくダラダラ過ごせる朝です!!!異論は認める!!!
コギョ美は猫ちゃんも大好きですがやっぱり犬派になっちゃうんですけど、皆さんは何派ですか?

さて、今回は今までにない珍しい現場のご紹介です😎
今回の相棒は……

中嶋さん!!😊🌸🌼🌺

ーーーーーーーーーーー
中嶋さんprofile
・趣味…音楽LIVE・旅行・アンティーク家具屋巡り
・好きな食べ物…海鮮系
・おすすめのお店…70B(特に上鳥羽の店舗)
・好きな時間…寝てる時間・想像を膨らませてる時間
ーーーーーーーーーーー

中嶋さんは普段現場に出ていらっしゃるので、なかなかお会いする機会がないのですが、お会いすると気さくに話しかけてくださる優しい方です😉🌸

普段は団地や一般向け住宅の修繕・リフォーム・保全工事をメインとしている大和工業ですが、現在、今までにない珍しい工事を施工中…!!😉🌸🌻🌼
その名も『ma-zika』!マジか!😳😳😳😳😳

中嶋さん🌸「伊丹空港(大阪国際空港)に着陸する航空機を間近で見られる公園整備計画の一環として、管理棟の新築工事を豊中市さんより請負い行っているんですよ😉」

コギョ「飛行機が間近で見られるんですか!?😳すごい!!😳」

中嶋さん🌸「「千里川土手」は航空機の着陸を間近で見られるスポットとして、全国的にも有名なのをご存じの方もおられるかと思いますが、日中から夜間にかけて常に20~30人、多い時はそれ以上の人が集まりスマホで写真を撮ったり、中にはフライトレコーダーをパソコンで確認しながら、テレビ局かと思えるほどの本格的な機材をセットして、その姿を捉えようとしている人もいるほどです😉それほどに、航空機を間近でしかも真上を通り過ぎていく光景は、とても迫力があります✈️そんな魅力をもっと多くの人に知ってもらい、見て頂きたいという思いから、新しく公園の整備計画が上がりました😄ちなみに、正式の愛称を『豊中つばさ公園「ma-zika」』と言います😄🔆」

公園全体の完成は2年後!!😆☀️🌟✨🎉

中嶋さん🌸「さて、そんな大迫力の航空機の着陸を間近に見ながら、毎日工事を進めていますが、残念ながら航空機の写真をこちらに掲載することはできないのです…😓💦伊丹空港を管理整備されている関係先から現場の全作業員に対してSNS等へのアップは禁止と言われていて…😢かわりに千里川土手から撮影した、近すぎて全体を収められなかった迫力ある写真をアップしておきます😉❤️」

コギョ「SNS当への投稿への注意喚起…現代って感じですね😳見に来てくれた人へのお楽しみですね😆ますます竣工が楽しみになってきます…!!😚それにしてもこの写真…!!😳ほんとにド迫力です…!!😳」

中嶋さん🌸「千里川土手からならいつでも見ることができますので、足を運んでみてくださいね😊✨✨」

中嶋さん🌸「それだけ空港が近いということもあって、工事を進めるにあたっても高さ制限があります。現場には、高さ制限の基準となる7メートルの目印を設置して、レッカーで資材を搬入する際にもその基準を超えないように注意しながら作業を行っています😃
どうしてもその高さを超えて作業しなければならない場合は、航空機の離発着のない21時半以降から翌朝5時までの間で夜間工事を行います😎」

中嶋さん🌸「さて、RC造の新築工事の大きな流れとしては、
【地盤調査⇒杭工事⇒基礎工事⇒躯体工事⇒内装工事⇒外装工事⇒外構工事】となります😀
先月、基礎工事の生コンクリート打設工事を行うにあたり、「生コンクリート品質試験」を行いました🔎
生コンクリートはあらかじめ決められた配合で工場に発注し生コン車で現場へ運ばれてきますが、依頼通りの配合になっているか、品質に問題がないかを確認するために試験を行います📝
この試験には、5つの項目がありどれも重要なもので…」

コギョ「試験……難しそうです……😏」

中嶋さん🌸「①スランプ試験…作業性を評価する検査。スランプコーンの中に生コンクリートを詰めて引き抜いた際の崩れて低くなった分と広がりを測定。下がりは配合から許容値±2.5cm。
②空気量測定…適正な空気量が入っているかを検査。適切な空気量は、コンクリートに対して3~6%。
③生コンクリート温度の検査…打設前の生コンクリート温度を測定する検査。冬場は10℃から20℃の範囲になるように措置が必要。
④塩化物イオン濃度測定試験…生コンクリートに使用する骨材の砂は塩分の多い海砂は使用されておらず、規格に合うように製造されている。塩化物イオン量の限度は0.30㎏/㎥としている。
⑤圧縮強度試験(テストピース)…生コンクリート硬化後、どこまでの強度に耐えられるかを測定する試験。一般的な圧縮強度は18~24N/㎡。」

中嶋さん🌸「①~④の試験に合格していることを確認できて初めて打設することができます😎
それでは、⑤は?というと、これは生コンクリートが完全に硬化するまで待てるだけの工期に余裕がない事が
一般的のため、打設完了日から経過とともに強度がどのくらい変化しているかを確認するためのものです😉
これにより、生コンクリートが完全に硬化するのを待たずに、安心して次工程へ移ることができます😄
生コンクリート打設が完了したら養生期間を経て型枠を外し、墨出作業、配筋工事、型枠工事、そして再び
生コンクリート打設と進みます。ちなみに、墨出作業とは固まったコンクリートに墨を使って施工図の情報を記す作業、配筋工事は鉄筋を適切に配置する作業、型枠工事はコンクリートを流し込むための枠を建て込む作業です😉」

中嶋さん🌸「昨年の10月から工事を着工し、現在は躯体工事である1階部分の型枠工事が進んでいます😄
どの工程も、建物の品質に関わってくるとても重要な工程のため、気を抜くことはできません😎
今回は簡単にですが、生コンクリート品質試験とそれ以降の工程についてお話させて頂きました😘」

コギョ「どんな工程も気を抜かず、試験を重ねてきちんと丁寧に、なんですね…😳」

中嶋さん🌸「開園予定は2025年8月に一部開園、2027年3月に全面開園予定です。それまでまだ気の遠くなるほどの膨大な量の作業と工程と書類作成が続きますが、作業員全員事故怪我等なく、無事に竣工を迎えられるよう引き続き現場を管理します😌❤️完成したら、是非、管理棟を公園を航空機の着陸を見に来てくださいね✈️❤️」

コギョ「ぜひ遊びに行ってみたいです!!😊✨今回は丁寧な紹介をありがとうございました😚💕」

竣工はまだまだ先…でもそういってるとあっという間なんでしょうね…😓💦
今回のお話を聞いて、とっても楽しみになってきたのは私だけではないはず…!!!😎✨💕
ワクワクしながら竣工を心待ちにしましょう😍
中嶋さん、ご紹介ありがとうございましたー!!😌✨❤️🎉👍

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

10年、20年と安心して住み続けられるお家に😊🌸✨✨✨

みなさん、こんにちは😊 寒さには強いコギョ美です🎀
ずっと冬だったらいいのに…と毎年1月になると思います💫
みなさんの好きな季節はいつですか?🌸🌻🍁❄️

さて、今回は支店ショップのリフォーム事例をご紹介いたします🌞

今回の相棒は……

梅山さんです😊💁🙌❤️

ーーーーーーーーーーー
梅山さんprofile
・趣味…寝ること、推し活
・好きなアプリゲーム…あんさんぶるスターズ!!
・好きな食べ物…洋菓子、オムライス
・おすすめのお店…アフタヌーンティー・ティールーム
         焦がしバターのスフレがめちゃめちゃ美味しいのでオススメです!!
ーーーーーーーーーーー

梅山さんはショップにいらっしゃる笑顔とってもが素敵な方なんです😊❤️
そんな梅山さんが紹介してくれるのは、築50年が経過し、今後も長く住み続けるのにご不安があったお客様😓
雨漏れやお風呂場の冷え込み、床が抜けそうな心配があった廊下を一新リフォームされたそうです!😊🌸✨✨✨

梅山🎀「雨漏れや外壁にひびがあった外回りは、屋根の修繕と外壁塗装によりシックなライトグレーと軒裏の木目を活かした外装になりました😊💕」

梅山🎀「冷えがあったタイル壁の浴室は、洗面室との壁を一部作り替えることで1216から1616にサイズアップです✨💙」

コギョ😊「サイズアップまで叶っちゃうんですね!?すごい!!😂❤️」

梅山🎀「そうなんです✨手足がのびのびと伸ばせるようにもなりました🎉😀🛁ゆっくりくつろげる温かな浴室です✨」

梅山🎀「また、壁を作り替えた洗面室も模様替えし…😊奥様が好きなスナフキンやムーミンの仲間たち描かれた、レトロで温かみのあるクロスを採用💕おしゃなアクセントが効いた洗面室となりました😍💛💚💙」

梅山🎀「さらに、床がたわみ抜けそうだった廊下も、床をめくり補強とフローリングの上貼りを行いました😁✨🎉🎊」

コギョ「リフォームによって、今後何十年と住み続けられる安心なお家となったんですね…😂❤️よかった…!!✨」

梅山🎀「その通りです!!😊💕お客様には「安心とお風呂のリラックス、洗面所の楽しみを得ることができました💕」と喜んでいただけました❤️💕✨この度はご依頼ご相談いただきありがとうございました❤️」

ビフォーアフターがとっても素敵な現場でした!😊💕
梅山さん、ご紹介ありがとうございましたー!!!😆👍🌟✨

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

ドキ❤️ワク✨ツヤ💓ピカ🌟の内定式😚😆😊🌸✨💕🎊🎉

11月1日、大和工業で2025年新卒の「内定式」を行いました😊💕💞

大和工業では最近だと、2023年入社の新入社員が4人いますが、ほとんどが4月の入社直前に内定が決まったため、内定式は行いませんでした💫😂

なので、内定式をきちんと開催したのは今年が初めて😳✨
内定者にとってはもちろんのこと、私たちにとっても印象に残る内定式となりました❤️✨🎉🎊

コギョ美は大和工業には中途で入社しているし、新卒の会社でも内定式はなかったので、
そもそも「内定式」ってなにをするの!?😟と不安もありましたが、無事に内定者4人を迎える準備ができました😌🌸✨

今年は、グループ会社も含めて4人の2025年卒の内定者が決まりました🎀✨💕🎊🔰

当日は、社長をはじめとした役員の方が出席😉💡❤️

出席者紹介のあとに、代表挨拶、内定証書授与、内定者の自己紹介、春から着用する制服の採寸などを行いました😊✨

社長の挨拶は、大和工業の社員としてという以上に、「人として」どういう人になってほしいか、というお話でした✨🌸🌟

これから社会人としてこれまで以上に多くの人と関わることが増えていくので、信頼されてお仕事ができるようになるためにも、「人に愛される人」であるというのはとても大切ですね👀✨🌟💫

内定者ひとりひとりから自己紹介もしていただきましたが、みんなとてもしっかり挨拶してくださり、個性を感じることもできました🔰✨👀🎊😉

専務からは挨拶とともに、今後のスケジュールに関するお話もしていただき、入社後にしっかりと研修があることをお伝えすることができました😆💓👍

これから社会人になっていく中で、不安もたくさんあると思いますが、今回内定者同士で顔合わせしたことや、会社の人を感じることが出来たことで、安心して笑顔で入社してきてくれると嬉しいな、とコギョ美は思います😊🔰✨💕💓

内定者がどんな心持ちで帰っていったのか、感想が聞けなかったのは残念ですが、4月に入社してきたらたくさんお話できたらいいなと思います😁💞

残りの学生生活を存分に楽しんでいただき、4人そろって笑顔で4月にまた会えるのを楽しみにしていますね😼👏🔰✨🌸

※当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

ユニットバスがキラピカに…!😳✨💓💗

みなさん、こんにちは🎀
ようやく涼しくなってきてちょっと元気になってきた大和コギョ美です👑✨🎊
全然秋来ない…と嘆いていたらようやく秋らしくなってきました…!
早く冬になれ〜って毎日思っています😆

さて、気になる今回の相棒は〜〜〜!?!?😁

井上さんです!!!!!!👦🍛👏👀👍✨

————————————-
井上さんprofile
・好きな食べ物…カレー🍛
・趣味…スポーツ観戦(特にサッカー 野球)⚽️⚾️
————————————-

さて、カレー好きの井上さんが今回の相棒!!🍛👍
井上さん担当の団地でのユニットバスの施工作業を紹介してくださるとのことです😆✨
よろしくお願いします😉✨✨✨

井上さん🍛「よろしくお願いします!!😁
作業は午前9:00に材料降ろしからスタート😀🌻今回は職人さん3名(普段は2名)で施工してもらいました🔧🔨🛁」

〜作業手順〜
1、既存ユニットバスの解体工事
2、各種配管、配線工事
3、ユニット組立工事
4、2の接続工事
5、入口ドア廻り枠工事

井上さん🍛「今回はこの手順のうちの3.ユニットバス組立工事を簡単にご紹介しますね😃」

↑こちらのユニットバスを取替えます😎

コギョ「見た感じ綺麗ですけど取替えが必要なんですか?😟」

井上さん🍛「実はここ、居住年数が約20年近い住戸になります😅今回はUR様より取替えの指示を頂いたので施工することになりました😉(こちらから取替えの提案を行うこともあります😉✨)
施工日までにまず既存ユニットバスの解体を行います💥🔨」

↑解体後の現場はこんな感じ😉

井上さん🍛「解体後にユニットバス設置位置の墨出しと給水給湯管の位置出しを行います👦」

井上さん🍛「まずは土台を設置し、床から組上げていきます🛁洗い場床→浴槽床と組上げます🔨
床材を組み上げる際の注意点として
・床レベルの確認
・図面通りの位置に設置出来ているか です!😉✨」

井上さん🍛「床の次は壁面の組上げです🔧今回はアクセントパネル仕様になります😃アクセントパネルとはユニットバスの壁4面のうち、1面だけを別の色にする方法です✏️壁の次は浴室水栓、照明器具の取付です👀手摺、鏡、シャワーフック等の取付の為に、壁パネルには先に穴や下地を取付しておきます😼✨🌟」

井上さん🍛「浴室水栓をカラン水栓からサーモスタット式に変更。手摺の下には浴室(お湯はり)リモコン、コールボタンが設置されます。コールボタンは入浴中になにかあった場合に室内の方に異常を知らせる装置になります。(ちなみにトイレにも設置しております)
照明器具は1個しか設置されておりませんでしたので、今回の工事で2個に増設。1個のままの住戸もありますが今回は浴室が広い為、増設をしております)
浴室水栓の上には今回新しく浴室鏡を設置します✨」

井上さん🍛「器具付けの次は天井を組上げていきます🔧写真右側の丸い所は取外しが出来、天井点検口になっています👷写真左側の四角で空いている箇所にはこの後ガス屋さんがカワック(浴室暖房乾燥機)を取り付けてくれます😉」

井上さん🍛「いよいよ浴槽の取付になります😎浴槽を設置し、浴槽エプロンを取付👷浴槽のサイズは既存の浴槽と同じサイズで取替えを行います😃今回は1400×1800のサイズです🌟
端部のコーキング打設を行い浴室内での作業は完了✨✨✨最後に入口枠の取付工事です😉」

井上さん🍛「浴戸枠を取付、浴戸を設置しユニットバス設置工事は完了🌟✨後日、大工さんが額縁を取付して壁をボードで補修してくれます👍最後に職人さんと施工完了の確認を行い、14時に作業完了✨🌟😉
全ての作業が終わったユニットバスはといいますと……」

井上さん🍛「こんな感じ!!!!😉🌟✨👍👀🌻😁🎀」

コギョ「わー!!!!とっても綺麗です!!!壁が一面だけ違うカラーなのもおしゃれですね😊❤️
ユニットバスの取替えって浴室丸ごと取替えってことなんですね🌝大変だけど、こんなに綺麗になるならやりがいがあるかも!?😁」

以上!!大和コギョ美&井上さんでお送りしましたーー😊🎀🌟✨👍👀

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

内装改修工事でピカピカに✨💫🎉🎊🎀❤️

みなさんこんにちわ😘❤️
いくら待っても秋が来なくて意気消沈のコギョ美です😂

秋の空気をほんっとーに時々感じるこの頃、残暑厳しい中でも工事は進んでいます…
そんな工事の現場に携わる方が今日の相棒…

その名も……

滝本さん😉😆😁🌸🌻

滝本さんは電気関係の資格のあるすごい人で、我が社の精密機器、ダ◯ソンを修理してくれたこともあるのです…!!助かる…!!

ーーーーーーーーーーーーーーー
滝本さんprofile😎
・趣味…キャンプ、DIY
・好きなアニメ…スポ根系
・座右の銘…やればできるさ
・好きなモビルスーツ…リック・ドム
ーーーーーーーーーーーーーーー

そんな滝本さんが今回案内してくださるのは……

UR住宅内の管理サービス事務所の内装改修工事!!!🌸🌹🌻🔧🔨

この管理サービス事務所とは、お住まいの方の様々なサポートを行ってくださる施設です😊
毎日多くの方が訪れる場所なので、キレイに仕上げていきたいですよね😉🌻
滝本さん、よろしくお願いします!!😆✨✨✨

滝本さん😎「はーい!!今回の工事内容は壁クロスの貼替え、床タイルをシート張りに変更、受付カウンター回りの木目シート張り、掲示板の取替えです✨」

↑工事前

滝本さん😎「床タイルを剥がす工事もあるため工期は2日かかります😀管理サービス事務所は水曜日がお休みなので、水曜日に2週にわたって工事を行います😉」

滝本さん😎「まずはタイルを剥がす工事から🌻
当初はタイルの上にシートを張る計画でしたが、シートの厚み分どうしても出入口扉が擦れてしまうためタイルを全面剥がす事になりました💦
タイルを電動ハンマーで剥がしていくのですが、粉塵が舞い上がるため周囲をマスキングシートでしっかり覆います😎
どんな工事も養生は大切です!✨😁」

滝本さん😎「剥がした後、きれいに瓦礫を取り除いてモルタルで平らに均していきます👷
大和工業のベテラン職人が手際よく作業を進めていきます。
頼りになりますね!!👏初日の作業はここまでです👀」

職人さんあってこその現場ですよね…ありがたや…😊

滝本さん😎「そうなんです…ほんとありがたい限りです…😌
そしてここから次の水曜日😁床シートを貼っていきます👷店舗・施設用の塩ビ床シートになります😼」

滝本さん😎「そして壁クロスも貼っていきます😼✨イメチェンでクロスの色が変わっていますがUR様からの指定です(笑)😁」

滝本さん😎「さらに、カウンター回りの木目シートも貼っていきます🌝」

滝本さん😎「目に優しい木目調ですが、これもUR様の指定です(笑)😁この勢いで掲示板も取替えていきます!✨
これまでのものより大きくなるので掲示物が多くても見やすくなると思います😼」

滝本さん😎「これで工事は完了😃お疲れさまでした👏👏👏✨🌟そして仕上がりはこちら✨✨🌟🌟」

滝本さん😎「限られた作業時間の中で工程の段取りが大変でしたが管理事サービス事務所さまの協力もあり、スムーズに作業が進みました😊良い雰囲気になったと思います🌟✨👏苦労した床も豪華な感じで素敵です✨💕URさまの指定ですが(笑)😆」

とっても綺麗に仕上がっているのに、これが短期間で完成したなんて信じられないです…😳✨


滝本さん😎「ですよね…!がんばって完成までもっていけてよかったです!
明日からここを訪れた方に少しでも良い気分になっていただければと思います😁
これからも皆様の生活のお役に立てるよう、頑張っていきます😌✨👏」

…とういうことで、今回は以上です!!
大和コギョ美&滝本さんでお送りしましたーー😼😁😳😎🌟💕✨👀🎀💗

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

リフォーム大相談会のお知らせです😘😎😍9/21(土)・22(日)・23(月)

みなさん、こんにちは😊
今日も元気な大和コギョ美です🎀😆

今日は大阪南支店・生駒支店支店でのイベント開催のお知らせです🎶😘🌸

大阪南支店9/22(日)~23(月)
生駒支店9/21(土)~9/22(日)
リフォーム大相談会が開催しちゃいます✨✨✨✨🎀😳😳😳

当日は、リフォームのご相談はもちろん…😊❤️💕 

恒例の『包丁研ぎ』や『IHクッキングヒーターでの調理実演&試食会』も開催いたします🎈

ただ、包丁研ぎは予約制らしいので、事前にお電話してくださいね〜😁✨

大人気の催しですので、ご希望のお客様はお早めにご予約下さい😊

また、当日お見積りいただいた方 “限定” のガラポン大抽選会もご用意😊⭕

お得なリフォームチケットがあたるかも⁉️

ぜひともこの機会にご相談・お見積りください💡💕

さらに生駒支店ではクラフトバンドを使用した、ワークショップも開催🌸

先着15組様の要予約!!👀✨✨💫チラシをご確認の上ご連絡を!!❤️

気軽に遊びにいってみてくださいね〜〜〜😘😍😊😆😉😌

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

第三弾目の窓建具改修工事😁🏢✨🎈

みなさんこんにちわ!!😉💗✨
気温に負け続けているコギョ美です!😅
一体いつまでこの気温は続くのか……つらい……

そんな夏の最中にも現場で元気に働いてらっしゃる方がここに
その名も……

河野さん!!!😆✨🎁💃

河野さんは大きな現場の代理人をされているんです!

————————————-

河野さんprofile
・趣味…釣り、サバゲー
・マイブーム…自転車通勤
・おすすめのお店…天天菜館
・好きなドラマ…時代劇全般

————————————-

実は大和工業では今同時に4つの窓建具改修工事に着手中!😳😳😳😳😳
それぞれの現場で、入札担当の社員さんが暑いなか頑張ってくれています…!!💦💦💦

4月には藤本さんに建具の製作過程までのお話を詳しくしていただきました😊✨
今回は実際に製作された建具材料をどのように搬入して保管管理していくのかを、現場代理人をしている河野さんが紹介してくださいます🎀✨😁
大規模入札工事のなかの窓建具工事紹介、第3弾ですね!!😆✨🎉🎊🎀🎁🎂

コギョ「河野さーん!!🎀今日はよろしくお願いしまーす!!😁」

河野さん「こちらこそよろしくお願いします😁😃😆✨最初にこれをみてください!!」

コギョ「???これはなんですか???😯図面???みたいですけど…😯」

河「これは仮設計画図といって、実際に工事が始まるまでに現場調査をおこない、工事資材の搬入ルートや資材の保管場所を検討し、発注者のUR都市機構や消防等の関係部署と協議をするのに必要な図面なんです😼✨」

コギョ「へーーー!!😳細かくわかりやすく書いてありますね…」

河「窓建具工事は工事の中でも特に大量の建具材を使う工事なので、資材を保管する場所を確保・わかりやすく保管する事がとても重要なんです😁✨」

]コギョ「大きい工事というだけじゃなくて、使う物が多い工事って大変ですね…😂」

河「URさんの団地は公園や広場の敷地を確保している場合が多いのですが、今回工事がある団地はURさん以外の団地も複雑に隣接しており、十分な公園等の敷地がないので、駐車場のスペースを使用させて頂いています😼」

コギョ「駐車場のスペースってことは…居住者の方のご迷惑にならないように考えることが必要になってくるってことですよね…!?😃」

河「そうなんです!!😁まさにそのための図面が↑の図面だったりします!!😁居住者の方々に駐車スペースの移動してもらったりと、工事の為にご迷惑をかけてしまうのでURや居住者の方に解り易く説明できる図面が必要になるんです😆」

コギョ「事前の計画と協議が大事なんですね!!😃」

河「それでは、実際の資荷受け・材料搬入の様子を見ていきましょう😆搬入経路や待機場所等、協力業者と打ち合わせをして搬入計画をたて、それに沿った搬入をしていきます😎居住者さんや第三者へ配慮の上、事故やトラブルが発生する事の無いよう注意し資材置場まで誘導します🚐」

河「搬入トラックもロングボディが通行できるか否かで、車輛台数が変わるので確認が必要です😎」

河「歩行者に注意しながら誘導員の合図のもとゆっくりと搬入していきます🌟」

河「資材置場は、駐車場スペースをお借りして、仮囲いとハウスを設置します🏠」

コギョ「大きな工事の資材ともなると重いものも多そうですし、神経使いそうですね😂💦💦」

河「量も多いのでなかなか大変です😂荷受けが完了すると次に資材の仕分け作業をおこないます🙌建具には様々な大きさや種類があり、それに伴い取り付けにはその建具に合った多数の部材も必要になります👀搬入した資材の中から各建具を取り付けるのに必要な部材を選別し、取付工事がスムーズにできるよう1組ずつセットしていきます😁」

河「荷受けが完了すると、次に材料検収をおこなっていきます😎各建具符号毎にセットした部材を前回のブログで紹介されていた施工図や設計図面・仕様書で要求されている規格や寸法、性能を満たしていることを確認していく検査です🌟」

↑各建具符号毎に図面通りの寸法で製作されているかを抜き取り確認していきます🔎💬

↑取付ビスの位置も決まりがあって、間隔が規定値以下になっているかの確認をしていきます🔎

↑もちろんクレセントの高さ位置も図面通りになっているか確認していきます😎🌟✨

コギョ「全て細かくチェックの嵐〜!!!😂これは大変そうです…!!😂」

河「窓建具工事は、居住者のお客様と事前に在宅都合の良い日程で予約をとって作業する為に、施工当日になって材料の寸法が違うとか、仕様に合致していない製品であることが発覚すると、施工ができなくなりお客様に多大な迷惑がかかってしまうので、大変ですが逐一チェックしていかないといけなんです💫特にこの現場は、建具の種類がかなり多く100種類近くあるので、検査も大変…!!😇」

河「建具材料以外にも、取付時に必要になるコーキングの材料検査もおこないます🔎写真のように1缶1缶番号を付け規定値の数量をちゃんと使っているのかの確認がとれるように管理していくのです😎この写真は使用前の写真ですが、使用後の空缶写真も撮影し、完了検査の時に整合性を検査されるんです💦」

コギョ「大規模入札工事で、写真や書類が多いのも納得です💦💦」

河「最後に資材の仕分け作業と保管を見ていきましょう👀建具には様々な大きさや種類があり、それに伴い取り付けにはその建具に合った多数の部材も必要になります🌟搬入した資材の中から各建具を取り付けるのに必要な部材を選別し、取付工事がスムーズにできるよう1組ずつセットしていく必要があります😬」

↑材料検査に合格した建具資材を取付工事日まで傷をつけたり風雨にさらすことの無いよう出番が来るまで大切に保管しておきます✨

今回の見学で、実際に工事にかかる前の段取りの部分でも色々な苦労があることが判りました😂✨🌟🙌現場の皆さん!!😁✨まだまだ暑いですので、熱中症に気を付けながら無事故で完工するように頑張ってください!

以上!!大和コギョ美&河野さんでお送りしましたーー✨🌸😌🙌🌟🎀💫

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

秘密の夜間工事に潜入😘✨💫🔎

みなさんこんにちわ!!😊🌻
すでに夏に負けそうなコギョ美です☀️💦🌟
これから夏本番だというのに…
すでにこんなに暑いなんて反則じゃないですか!?😂

まぁ私の夏トークは置いておいて…
今日はとあるすごい人をみなさんにご紹介です!!😘💕
その名も……

吉崎さん!!!😎🍁

吉崎さんは夜間工事のスペシャリストなんです!!

————————————-

吉崎さんprofile
・好きな食べ物 和食(肉じゃが、お刺身)食に関して特に好き嫌い有りません
・趣味 テレビ鑑賞(時代劇・アニメ・韓ドラ等)見ることが好き
・好きな言葉 人に迷惑を掛けるな・責任ある行動を(両親からの教えです)
・おすすめのお店 とんかつのカツ喜(野菜、しじみ汁、ごはんのお替り出来る為)

————————————-

今回の記事ではそんな吉崎さんに、商業施設の改修工事を紹介して頂きます!!🏢✨

😎🍁「富田林にある商業施設の手摺の改修工事を紹介していきましょう💪😆」

😎🍁「↑の写真のようにエントランス部分の2階吹き抜け部で、もともとディスプレイスペースでした🌻しかし、地震等で1階の通行者に飾っているものが落ちて当たる可能性があるなということで、それならいっそこのディスプレイ部分をなくして2階の通路を拡げてしまおう!となったわけです」

たしかに、最近地震も多いし、そういった事前対策って大事ですよね…!😼
でも商業施設なら昼間はお客さんがいる…それで夜間工事のスペシャリストが登場というわけですね…😳✨✨✨

😎🍁「そうなんです!!😁商業施設の改修工事は基本的に、営業時間内は各店舗に影響がでるので、営業が終了してからの夜間作業になるので、だいたい22時以降から始める事が多いです🎆」

↑工事開始!ディスプレーの撤去を行います💪

😎🍁「夜間作業は、作業をする時間が限られている上に何日もかかるので、施設を利用するお客様の安全を確保するために仮囲いを設置します😎✨営業時間内は、お子さんがいたずらしないように、しっかりと隔離処置をする必要があります🌟」

😎🍁「最初に既存の手摺を撤去していくのですが、撤去時は粉塵等発生するので、しっかり養生をしておかないと、次の日の営業時間までの掃除が大変です💦💦💦」

なるほど…お客さんが次の日もいらっしゃるとこ

😎🍁「手摺新設箇所は、化粧面台の所へ設置するので手摺柱固定箇所の切欠き作業を慎重に行い、化粧面台のひび割れや欠けが生じないように注意しました😌もともとあるものをそのまま使うので、ひび割れ・欠けが、生じたら取替する材料が無いからドキドキです😂」

😎🍁「新設手摺枠固定も全ての部分を慎重に溶接💥💥💥強度を確保です!!✨
手摺枠設置完了後もしっかり各所確認👀いまいちな箇所は、再度溶接を実施です!!😉」

😎🍁「手摺枠設置完了です!!😎完了後に床組を実施して手摺ガラスを設置する為に足元の安全を確保😌手摺ガラス設置が完了して手摺全体の連結で強度もさらに増し増しです!!😎」

😎🍁「最後に拡張した部分の床を下地処理して、仕上げ材メラミンフロアタイルを敷き込み、清掃及び仮囲いを撤去して改修工事完了!!!お疲れ様です!!😁」

わああああ!!綺麗!!😳✨
もとからこの状態だったみたいに見えますね!!✨✨✨

😎🍁「新しく取り付ける手摺自体が工場製作なので、実際に設置する時に上手く納まるか気がかりだったんですけど、現場調査・採寸が正確にできていたので、ほぼ完ぺきに納まり安心しました😂❤️

今回の工事で気をつけたことってなにかありますか?😃🌸

😎🍁「商業施設の改修工事は、時間や工程等の制約が多い中で施工しなければならないので結構たいへんで…😂夜間工事では特に入館手続きや、車両の搬出入等で事前に施設側の許可をとらないといけないので、工程の変更がないように段取り良く進めていく事に苦心しましたね…😂」

毎日必ずお客様がいらっしゃる場所の工事ってやっぱり大変なんですね…💦

😎🍁「引き渡し時にはお施主様に満足して頂きましたし、ゼロ災害で完工してホッとしました!!😆✨」

夜間工事戦士のおかげで、こうして現場が支えられているんですね…!✨😁
夜間工事、本当におつかれ様でした…!!!😆✨

以上!!今回は大和コギョ美&吉崎さんでお送りしましたーー😎😆🍁🌟✨

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

リフォーム大相談会があります😘😎😍5/25(土)・5/26(日)

みなさん、こんにちは😊
今日も陽気な大和コギョ美です💕

今日はなんと…!😆
支店でのイベント開催のお知らせです🎶😘🌸

5/25(土)・5/26(日)に
リフォーム大相談会が開催しちゃいます✨✨✨✨🎀😳😳😳

大阪南支店・生駒支店の両日同時開催!!!🎉😻

さらに、大阪南支店限定で「網戸張替」をしてもらえるんだとか…!!😳
小さい窓だと700円…大きい窓でも1500円とかめっちゃ安くないですかぁっ!!??😳❤️
窓を開けておく機会がふえてきたこの時期に、ありがたーーーーい😊

また、生駒支店限定で「インテリアグリーン相談会」も開催!🌱🌲🌳🌴🌵
グリーンの取り入れ方のアドバイスから、グリーンの展示・販売もあるとか…!🌷🌸🌹
観葉植物をおうちに取り入れたくても種類が多すぎて難しいんですよね…
購入できてアドバイスももらえるなんて一石二鳥すぎますーーーー😂💕💓💞💗💝

当日は、リフォームの相談にのってくれる上に、恒例の『包丁研ぎ』や『IHクッキングヒーターでの調理実演&試食会』も開催するとかで盛りだくさんになってます😀❤️

ただ、包丁研ぎは予約制らしいので、事前にお電話してくださいね〜😁✨

毎回大人気の催しらしく…希望の方は早めの予約がよさそう…!!!!😊
リフォームの相談ができる上に無料で包丁がピカピカになるなんて…

最高!!!!!😆😆😆

気軽に遊びにいってみてくださいね〜〜〜😘😍😊😆😉😌

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。