工事」タグアーカイブ

10年、20年と安心して住み続けられるお家に😊🌸✨✨✨

みなさん、こんにちは😊 寒さには強いコギョ美です🎀
ずっと冬だったらいいのに…と毎年1月になると思います💫
みなさんの好きな季節はいつですか?🌸🌻🍁❄️

さて、今回は支店ショップのリフォーム事例をご紹介いたします🌞

今回の相棒は……

梅山さんです😊💁🙌❤️

ーーーーーーーーーーー
梅山さんprofile
・趣味…寝ること、推し活
・好きなアプリゲーム…あんさんぶるスターズ!!
・好きな食べ物…洋菓子、オムライス
・おすすめのお店…アフタヌーンティー・ティールーム
         焦がしバターのスフレがめちゃめちゃ美味しいのでオススメです!!
ーーーーーーーーーーー

梅山さんはショップにいらっしゃる笑顔とってもが素敵な方なんです😊❤️
そんな梅山さんが紹介してくれるのは、築50年が経過し、今後も長く住み続けるのにご不安があったお客様😓
雨漏れやお風呂場の冷え込み、床が抜けそうな心配があった廊下を一新リフォームされたそうです!😊🌸✨✨✨

梅山🎀「雨漏れや外壁にひびがあった外回りは、屋根の修繕と外壁塗装によりシックなライトグレーと軒裏の木目を活かした外装になりました😊💕」

梅山🎀「冷えがあったタイル壁の浴室は、洗面室との壁を一部作り替えることで1216から1616にサイズアップです✨💙」

コギョ😊「サイズアップまで叶っちゃうんですね!?すごい!!😂❤️」

梅山🎀「そうなんです✨手足がのびのびと伸ばせるようにもなりました🎉😀🛁ゆっくりくつろげる温かな浴室です✨」

梅山🎀「また、壁を作り替えた洗面室も模様替えし…😊奥様が好きなスナフキンやムーミンの仲間たち描かれた、レトロで温かみのあるクロスを採用💕おしゃなアクセントが効いた洗面室となりました😍💛💚💙」

梅山🎀「さらに、床がたわみ抜けそうだった廊下も、床をめくり補強とフローリングの上貼りを行いました😁✨🎉🎊」

コギョ「リフォームによって、今後何十年と住み続けられる安心なお家となったんですね…😂❤️よかった…!!✨」

梅山🎀「その通りです!!😊💕お客様には「安心とお風呂のリラックス、洗面所の楽しみを得ることができました💕」と喜んでいただけました❤️💕✨この度はご依頼ご相談いただきありがとうございました❤️」

ビフォーアフターがとっても素敵な現場でした!😊💕
梅山さん、ご紹介ありがとうございましたー!!!😆👍🌟✨

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

ユニットバスがキラピカに…!😳✨💓💗

みなさん、こんにちは🎀
ようやく涼しくなってきてちょっと元気になってきた大和コギョ美です👑✨🎊
全然秋来ない…と嘆いていたらようやく秋らしくなってきました…!
早く冬になれ〜って毎日思っています😆

さて、気になる今回の相棒は〜〜〜!?!?😁

井上さんです!!!!!!👦🍛👏👀👍✨

————————————-
井上さんprofile
・好きな食べ物…カレー🍛
・趣味…スポーツ観戦(特にサッカー 野球)⚽️⚾️
————————————-

さて、カレー好きの井上さんが今回の相棒!!🍛👍
井上さん担当の団地でのユニットバスの施工作業を紹介してくださるとのことです😆✨
よろしくお願いします😉✨✨✨

井上さん🍛「よろしくお願いします!!😁
作業は午前9:00に材料降ろしからスタート😀🌻今回は職人さん3名(普段は2名)で施工してもらいました🔧🔨🛁」

〜作業手順〜
1、既存ユニットバスの解体工事
2、各種配管、配線工事
3、ユニット組立工事
4、2の接続工事
5、入口ドア廻り枠工事

井上さん🍛「今回はこの手順のうちの3.ユニットバス組立工事を簡単にご紹介しますね😃」

↑こちらのユニットバスを取替えます😎

コギョ「見た感じ綺麗ですけど取替えが必要なんですか?😟」

井上さん🍛「実はここ、居住年数が約20年近い住戸になります😅今回はUR様より取替えの指示を頂いたので施工することになりました😉(こちらから取替えの提案を行うこともあります😉✨)
施工日までにまず既存ユニットバスの解体を行います💥🔨」

↑解体後の現場はこんな感じ😉

井上さん🍛「解体後にユニットバス設置位置の墨出しと給水給湯管の位置出しを行います👦」

井上さん🍛「まずは土台を設置し、床から組上げていきます🛁洗い場床→浴槽床と組上げます🔨
床材を組み上げる際の注意点として
・床レベルの確認
・図面通りの位置に設置出来ているか です!😉✨」

井上さん🍛「床の次は壁面の組上げです🔧今回はアクセントパネル仕様になります😃アクセントパネルとはユニットバスの壁4面のうち、1面だけを別の色にする方法です✏️壁の次は浴室水栓、照明器具の取付です👀手摺、鏡、シャワーフック等の取付の為に、壁パネルには先に穴や下地を取付しておきます😼✨🌟」

井上さん🍛「浴室水栓をカラン水栓からサーモスタット式に変更。手摺の下には浴室(お湯はり)リモコン、コールボタンが設置されます。コールボタンは入浴中になにかあった場合に室内の方に異常を知らせる装置になります。(ちなみにトイレにも設置しております)
照明器具は1個しか設置されておりませんでしたので、今回の工事で2個に増設。1個のままの住戸もありますが今回は浴室が広い為、増設をしております)
浴室水栓の上には今回新しく浴室鏡を設置します✨」

井上さん🍛「器具付けの次は天井を組上げていきます🔧写真右側の丸い所は取外しが出来、天井点検口になっています👷写真左側の四角で空いている箇所にはこの後ガス屋さんがカワック(浴室暖房乾燥機)を取り付けてくれます😉」

井上さん🍛「いよいよ浴槽の取付になります😎浴槽を設置し、浴槽エプロンを取付👷浴槽のサイズは既存の浴槽と同じサイズで取替えを行います😃今回は1400×1800のサイズです🌟
端部のコーキング打設を行い浴室内での作業は完了✨✨✨最後に入口枠の取付工事です😉」

井上さん🍛「浴戸枠を取付、浴戸を設置しユニットバス設置工事は完了🌟✨後日、大工さんが額縁を取付して壁をボードで補修してくれます👍最後に職人さんと施工完了の確認を行い、14時に作業完了✨🌟😉
全ての作業が終わったユニットバスはといいますと……」

井上さん🍛「こんな感じ!!!!😉🌟✨👍👀🌻😁🎀」

コギョ「わー!!!!とっても綺麗です!!!壁が一面だけ違うカラーなのもおしゃれですね😊❤️
ユニットバスの取替えって浴室丸ごと取替えってことなんですね🌝大変だけど、こんなに綺麗になるならやりがいがあるかも!?😁」

以上!!大和コギョ美&井上さんでお送りしましたーー😊🎀🌟✨👍👀

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

内装改修工事でピカピカに✨💫🎉🎊🎀❤️

みなさんこんにちわ😘❤️
いくら待っても秋が来なくて意気消沈のコギョ美です😂

秋の空気をほんっとーに時々感じるこの頃、残暑厳しい中でも工事は進んでいます…
そんな工事の現場に携わる方が今日の相棒…

その名も……

滝本さん😉😆😁🌸🌻

滝本さんは電気関係の資格のあるすごい人で、我が社の精密機器、ダ◯ソンを修理してくれたこともあるのです…!!助かる…!!

ーーーーーーーーーーーーーーー
滝本さんprofile😎
・趣味…キャンプ、DIY
・好きなアニメ…スポ根系
・座右の銘…やればできるさ
・好きなモビルスーツ…リック・ドム
ーーーーーーーーーーーーーーー

そんな滝本さんが今回案内してくださるのは……

UR住宅内の管理サービス事務所の内装改修工事!!!🌸🌹🌻🔧🔨

この管理サービス事務所とは、お住まいの方の様々なサポートを行ってくださる施設です😊
毎日多くの方が訪れる場所なので、キレイに仕上げていきたいですよね😉🌻
滝本さん、よろしくお願いします!!😆✨✨✨

滝本さん😎「はーい!!今回の工事内容は壁クロスの貼替え、床タイルをシート張りに変更、受付カウンター回りの木目シート張り、掲示板の取替えです✨」

↑工事前

滝本さん😎「床タイルを剥がす工事もあるため工期は2日かかります😀管理サービス事務所は水曜日がお休みなので、水曜日に2週にわたって工事を行います😉」

滝本さん😎「まずはタイルを剥がす工事から🌻
当初はタイルの上にシートを張る計画でしたが、シートの厚み分どうしても出入口扉が擦れてしまうためタイルを全面剥がす事になりました💦
タイルを電動ハンマーで剥がしていくのですが、粉塵が舞い上がるため周囲をマスキングシートでしっかり覆います😎
どんな工事も養生は大切です!✨😁」

滝本さん😎「剥がした後、きれいに瓦礫を取り除いてモルタルで平らに均していきます👷
大和工業のベテラン職人が手際よく作業を進めていきます。
頼りになりますね!!👏初日の作業はここまでです👀」

職人さんあってこその現場ですよね…ありがたや…😊

滝本さん😎「そうなんです…ほんとありがたい限りです…😌
そしてここから次の水曜日😁床シートを貼っていきます👷店舗・施設用の塩ビ床シートになります😼」

滝本さん😎「そして壁クロスも貼っていきます😼✨イメチェンでクロスの色が変わっていますがUR様からの指定です(笑)😁」

滝本さん😎「さらに、カウンター回りの木目シートも貼っていきます🌝」

滝本さん😎「目に優しい木目調ですが、これもUR様の指定です(笑)😁この勢いで掲示板も取替えていきます!✨
これまでのものより大きくなるので掲示物が多くても見やすくなると思います😼」

滝本さん😎「これで工事は完了😃お疲れさまでした👏👏👏✨🌟そして仕上がりはこちら✨✨🌟🌟」

滝本さん😎「限られた作業時間の中で工程の段取りが大変でしたが管理事サービス事務所さまの協力もあり、スムーズに作業が進みました😊良い雰囲気になったと思います🌟✨👏苦労した床も豪華な感じで素敵です✨💕URさまの指定ですが(笑)😆」

とっても綺麗に仕上がっているのに、これが短期間で完成したなんて信じられないです…😳✨


滝本さん😎「ですよね…!がんばって完成までもっていけてよかったです!
明日からここを訪れた方に少しでも良い気分になっていただければと思います😁
これからも皆様の生活のお役に立てるよう、頑張っていきます😌✨👏」

…とういうことで、今回は以上です!!
大和コギョ美&滝本さんでお送りしましたーー😼😁😳😎🌟💕✨👀🎀💗

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

第三弾目の窓建具改修工事😁🏢✨🎈

みなさんこんにちわ!!😉💗✨
気温に負け続けているコギョ美です!😅
一体いつまでこの気温は続くのか……つらい……

そんな夏の最中にも現場で元気に働いてらっしゃる方がここに
その名も……

河野さん!!!😆✨🎁💃

河野さんは大きな現場の代理人をされているんです!

————————————-

河野さんprofile
・趣味…釣り、サバゲー
・マイブーム…自転車通勤
・おすすめのお店…天天菜館
・好きなドラマ…時代劇全般

————————————-

実は大和工業では今同時に4つの窓建具改修工事に着手中!😳😳😳😳😳
それぞれの現場で、入札担当の社員さんが暑いなか頑張ってくれています…!!💦💦💦

4月には藤本さんに建具の製作過程までのお話を詳しくしていただきました😊✨
今回は実際に製作された建具材料をどのように搬入して保管管理していくのかを、現場代理人をしている河野さんが紹介してくださいます🎀✨😁
大規模入札工事のなかの窓建具工事紹介、第3弾ですね!!😆✨🎉🎊🎀🎁🎂

コギョ「河野さーん!!🎀今日はよろしくお願いしまーす!!😁」

河野さん「こちらこそよろしくお願いします😁😃😆✨最初にこれをみてください!!」

コギョ「???これはなんですか???😯図面???みたいですけど…😯」

河「これは仮設計画図といって、実際に工事が始まるまでに現場調査をおこない、工事資材の搬入ルートや資材の保管場所を検討し、発注者のUR都市機構や消防等の関係部署と協議をするのに必要な図面なんです😼✨」

コギョ「へーーー!!😳細かくわかりやすく書いてありますね…」

河「窓建具工事は工事の中でも特に大量の建具材を使う工事なので、資材を保管する場所を確保・わかりやすく保管する事がとても重要なんです😁✨」

]コギョ「大きい工事というだけじゃなくて、使う物が多い工事って大変ですね…😂」

河「URさんの団地は公園や広場の敷地を確保している場合が多いのですが、今回工事がある団地はURさん以外の団地も複雑に隣接しており、十分な公園等の敷地がないので、駐車場のスペースを使用させて頂いています😼」

コギョ「駐車場のスペースってことは…居住者の方のご迷惑にならないように考えることが必要になってくるってことですよね…!?😃」

河「そうなんです!!😁まさにそのための図面が↑の図面だったりします!!😁居住者の方々に駐車スペースの移動してもらったりと、工事の為にご迷惑をかけてしまうのでURや居住者の方に解り易く説明できる図面が必要になるんです😆」

コギョ「事前の計画と協議が大事なんですね!!😃」

河「それでは、実際の資荷受け・材料搬入の様子を見ていきましょう😆搬入経路や待機場所等、協力業者と打ち合わせをして搬入計画をたて、それに沿った搬入をしていきます😎居住者さんや第三者へ配慮の上、事故やトラブルが発生する事の無いよう注意し資材置場まで誘導します🚐」

河「搬入トラックもロングボディが通行できるか否かで、車輛台数が変わるので確認が必要です😎」

河「歩行者に注意しながら誘導員の合図のもとゆっくりと搬入していきます🌟」

河「資材置場は、駐車場スペースをお借りして、仮囲いとハウスを設置します🏠」

コギョ「大きな工事の資材ともなると重いものも多そうですし、神経使いそうですね😂💦💦」

河「量も多いのでなかなか大変です😂荷受けが完了すると次に資材の仕分け作業をおこないます🙌建具には様々な大きさや種類があり、それに伴い取り付けにはその建具に合った多数の部材も必要になります👀搬入した資材の中から各建具を取り付けるのに必要な部材を選別し、取付工事がスムーズにできるよう1組ずつセットしていきます😁」

河「荷受けが完了すると、次に材料検収をおこなっていきます😎各建具符号毎にセットした部材を前回のブログで紹介されていた施工図や設計図面・仕様書で要求されている規格や寸法、性能を満たしていることを確認していく検査です🌟」

↑各建具符号毎に図面通りの寸法で製作されているかを抜き取り確認していきます🔎💬

↑取付ビスの位置も決まりがあって、間隔が規定値以下になっているかの確認をしていきます🔎

↑もちろんクレセントの高さ位置も図面通りになっているか確認していきます😎🌟✨

コギョ「全て細かくチェックの嵐〜!!!😂これは大変そうです…!!😂」

河「窓建具工事は、居住者のお客様と事前に在宅都合の良い日程で予約をとって作業する為に、施工当日になって材料の寸法が違うとか、仕様に合致していない製品であることが発覚すると、施工ができなくなりお客様に多大な迷惑がかかってしまうので、大変ですが逐一チェックしていかないといけなんです💫特にこの現場は、建具の種類がかなり多く100種類近くあるので、検査も大変…!!😇」

河「建具材料以外にも、取付時に必要になるコーキングの材料検査もおこないます🔎写真のように1缶1缶番号を付け規定値の数量をちゃんと使っているのかの確認がとれるように管理していくのです😎この写真は使用前の写真ですが、使用後の空缶写真も撮影し、完了検査の時に整合性を検査されるんです💦」

コギョ「大規模入札工事で、写真や書類が多いのも納得です💦💦」

河「最後に資材の仕分け作業と保管を見ていきましょう👀建具には様々な大きさや種類があり、それに伴い取り付けにはその建具に合った多数の部材も必要になります🌟搬入した資材の中から各建具を取り付けるのに必要な部材を選別し、取付工事がスムーズにできるよう1組ずつセットしていく必要があります😬」

↑材料検査に合格した建具資材を取付工事日まで傷をつけたり風雨にさらすことの無いよう出番が来るまで大切に保管しておきます✨

今回の見学で、実際に工事にかかる前の段取りの部分でも色々な苦労があることが判りました😂✨🌟🙌現場の皆さん!!😁✨まだまだ暑いですので、熱中症に気を付けながら無事故で完工するように頑張ってください!

以上!!大和コギョ美&河野さんでお送りしましたーー✨🌸😌🙌🌟🎀💫

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

秘密の夜間工事に潜入😘✨💫🔎

みなさんこんにちわ!!😊🌻
すでに夏に負けそうなコギョ美です☀️💦🌟
これから夏本番だというのに…
すでにこんなに暑いなんて反則じゃないですか!?😂

まぁ私の夏トークは置いておいて…
今日はとあるすごい人をみなさんにご紹介です!!😘💕
その名も……

吉崎さん!!!😎🍁

吉崎さんは夜間工事のスペシャリストなんです!!

————————————-

吉崎さんprofile
・好きな食べ物 和食(肉じゃが、お刺身)食に関して特に好き嫌い有りません
・趣味 テレビ鑑賞(時代劇・アニメ・韓ドラ等)見ることが好き
・好きな言葉 人に迷惑を掛けるな・責任ある行動を(両親からの教えです)
・おすすめのお店 とんかつのカツ喜(野菜、しじみ汁、ごはんのお替り出来る為)

————————————-

今回の記事ではそんな吉崎さんに、商業施設の改修工事を紹介して頂きます!!🏢✨

😎🍁「富田林にある商業施設の手摺の改修工事を紹介していきましょう💪😆」

😎🍁「↑の写真のようにエントランス部分の2階吹き抜け部で、もともとディスプレイスペースでした🌻しかし、地震等で1階の通行者に飾っているものが落ちて当たる可能性があるなということで、それならいっそこのディスプレイ部分をなくして2階の通路を拡げてしまおう!となったわけです」

たしかに、最近地震も多いし、そういった事前対策って大事ですよね…!😼
でも商業施設なら昼間はお客さんがいる…それで夜間工事のスペシャリストが登場というわけですね…😳✨✨✨

😎🍁「そうなんです!!😁商業施設の改修工事は基本的に、営業時間内は各店舗に影響がでるので、営業が終了してからの夜間作業になるので、だいたい22時以降から始める事が多いです🎆」

↑工事開始!ディスプレーの撤去を行います💪

😎🍁「夜間作業は、作業をする時間が限られている上に何日もかかるので、施設を利用するお客様の安全を確保するために仮囲いを設置します😎✨営業時間内は、お子さんがいたずらしないように、しっかりと隔離処置をする必要があります🌟」

😎🍁「最初に既存の手摺を撤去していくのですが、撤去時は粉塵等発生するので、しっかり養生をしておかないと、次の日の営業時間までの掃除が大変です💦💦💦」

なるほど…お客さんが次の日もいらっしゃるとこ

😎🍁「手摺新設箇所は、化粧面台の所へ設置するので手摺柱固定箇所の切欠き作業を慎重に行い、化粧面台のひび割れや欠けが生じないように注意しました😌もともとあるものをそのまま使うので、ひび割れ・欠けが、生じたら取替する材料が無いからドキドキです😂」

😎🍁「新設手摺枠固定も全ての部分を慎重に溶接💥💥💥強度を確保です!!✨
手摺枠設置完了後もしっかり各所確認👀いまいちな箇所は、再度溶接を実施です!!😉」

😎🍁「手摺枠設置完了です!!😎完了後に床組を実施して手摺ガラスを設置する為に足元の安全を確保😌手摺ガラス設置が完了して手摺全体の連結で強度もさらに増し増しです!!😎」

😎🍁「最後に拡張した部分の床を下地処理して、仕上げ材メラミンフロアタイルを敷き込み、清掃及び仮囲いを撤去して改修工事完了!!!お疲れ様です!!😁」

わああああ!!綺麗!!😳✨
もとからこの状態だったみたいに見えますね!!✨✨✨

😎🍁「新しく取り付ける手摺自体が工場製作なので、実際に設置する時に上手く納まるか気がかりだったんですけど、現場調査・採寸が正確にできていたので、ほぼ完ぺきに納まり安心しました😂❤️

今回の工事で気をつけたことってなにかありますか?😃🌸

😎🍁「商業施設の改修工事は、時間や工程等の制約が多い中で施工しなければならないので結構たいへんで…😂夜間工事では特に入館手続きや、車両の搬出入等で事前に施設側の許可をとらないといけないので、工程の変更がないように段取り良く進めていく事に苦心しましたね…😂」

毎日必ずお客様がいらっしゃる場所の工事ってやっぱり大変なんですね…💦

😎🍁「引き渡し時にはお施主様に満足して頂きましたし、ゼロ災害で完工してホッとしました!!😆✨」

夜間工事戦士のおかげで、こうして現場が支えられているんですね…!✨😁
夜間工事、本当におつかれ様でした…!!!😆✨

以上!!今回は大和コギョ美&吉崎さんでお送りしましたーー😎😆🍁🌟✨

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

お得意の窓建具改修工事😆😊😘🌻

こんにちわ🌺😁
お馴染みの大和コギョ美です😍🌸

今回は、我が大和工業が大規模な入札工事の中でも最も得意としている

外廻り窓建具の改修工事

についてご紹介😎🏢💞
以前に北島さんにも教えてもらいましたよね😆✨
みなさん覚えていますか!?

今回の相棒は、大和工業のデジタル関係を一括して守ってくれているデジタルの番人……🎓✨💻

藤本さん!!!!!😆🔅㊗️✨🎀

————————————-

藤本さんprofile🚲
・好きな食べ物 ハンバーグ
・趣味 サイクリング🚴 ハイキング🗻
・おすすめのお店 重亭(なんば)

————————————-

藤本さん🚲はPC関連のスペシャリストで、様々な支店や現場で引っ張りだこの人気者です😎✨
今、藤本さんは外廻り窓建具の改修工事の現場代理人として頑張っていらっしゃいます😃🎀

😃🎀「藤本さん、今日はよろしくお願いします!!」
🚴「よろしくお願いします!!
前に、北島さんが窓建具工事の施工方法については紹介しているとは思いますが、今回は製作過程までのもう少し細かい部分の説明をしようかなって思います😆✨」

🚴「窓建具改修工事は、下の断面写真のように、古いサッシ枠をそのままにして、その上から新しいサッシ枠を取り付ける工法で、居住者の方が住みながらでも短時間✨で綺麗✨で遮熱・断熱・防音性に優れた✨新しいサッシを取り付けられる工事です😎👍」

😃🎀「窓の改修工事って、お部屋の中をきれいにする工事とかよりは、必要度が低い感じがするんですが、重要な工事なんですか?🌞」

🚴「そうですね😎 窓を替えると気分が変わります!という某メーカーのCMじゃないですが、サッシの改修工事は、快適な生活を送るうえでとても重要な工事だと思います😉🌟✨」

🚴「ひと昔前は、団地の窓は木製や鋼製の建具ばかりで、それをアルミ製のサッシに取り替える工事だったので、当時は見た目もガラッと変わって工事したな〜感がありましたが、今の時代はほぼアルミサッシに変わっているので、さらに性能の良いアルミサッシ替える工事がメインとなっています😎
なので、工事が終わっても見た目があまり変わらないのが難点ですね・・・😥」

😉🎀「へーーー!機能が向上したサッシにブラッシュアップするわけですね!?😆かっこいい!!😆
改修したサッシは、どんなふうにレベルアップしてるんですか!?😃」

🚴「ふふふ…教えてあげましょう…!!
今の改修は断熱改修といって、1枚のガラス板だったものをペア硝子に交換するんです😎

ペアガラスとは、下の写真のようにガラスとガラスの間に空気層を挟んだ構造で、断熱性が高まり冬の寒い空気を遮断し、夏の暑い空気を室内に入れにくくしてくれる優れモノ!!😎👍✨」

🚴「今はさらに、Low-Eガラスといって、ガラスの空気層の部分にLow-E膜という熱を反射する特殊な金属膜を貼り付けることにより、遮熱をしてくれます😎」

😆🎀「え!!!なんかかっこいいですね!?✨✨✨」

🚴「そうでしょう😎 例えばこのLow-Eガラス、西日のきつい西向きのおうちに採用すると、窓から光を通しつつも日差しの熱を遮断してくれるので、夏などは快適に過ごせるようになるんですよ〜!!🌞✨🌟🔅👍」

😃🎀「へ〜!!ガラスも進化しているんですね…すごい……😊✨」

😆🎀「ちなみに、藤本さんは今は具体的にはどのような作業をされているんですか?😃」

🚴「工事を契約した際に渡される設計図書を元に現地の調査をしてます😆 これは新しいサッシの基本的な大きさを決める大事な作業なんです👍 
窓と壁の取り合い…納まりって言うんですけど、それがお部屋によって変わっている場合もあるんでその確認もしつつ…😉
それぞれのお部屋の納まりによって製作する部材が変わってくるので、1件ずつお客様のお部屋を訪問します🌟
間違いなく工事をすすめるために、この現地調査は絶対に手を抜けないんです!!!😎
下の写真が調査の様子です😉👍」

🚴「この写真は空家での調査ですので、測りやすいんですけど、実際お客様のお部屋に入って調査する際は家具等があり、とっても気を遣う作業です😅💦」

😃🎀「!?これはなんですか!?何かの図面?🌞」

🚴「これは調査結果を記録している調査表です!!😊✨
全ての住戸の実測調査が終わると、これをもとに施工図面が作成されて、協力業者の方たちが提出してくれるんです😉👍」

🚴「↑こんなふうに色付けをして図面から納まりや仕様を確認していきます😊
この工事はURさんから受注したものなので、URさんから「こんなふうにやってほしい」という希望を工事仕様としてもらっています😉それに合致しているかもすごく重要です!✨
業者の方たちとも検討を何回も重ねていって、ようやく新しい窓の製作が出来るんです😎✨✨✨」

🎀😃「業者の方達やURさんとのコミュニケーションや理解も大事そうですね…!大きな現場は大変だ…!💦」

🚴「今回説明できるのはここまでかな…また工事が進んだらお話できることもあるかも…!?😎」

😃🎀「その時はぜひまたお願いします!!!!😆🌟🔅」

ということで、今回は窓建具工事の、製作過程までの紹介でした〜!!!😆🔅🌟✨🎀💞

この工事は、色々な現場があるとのことで、色々な所をまた見せてもらえると思います😍🌸

楽しみですね!!😄

以上!!大和コギョ美&藤本さんでお送りしましたーー😎🎀🌸💗

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

ゴンドラに乗って修繕作業👨‍🏭🎇✨🛠🛠Part2✨

こんにちわ!😉
みんなのアイドル、大和コギョ美です!!

今回は、前回の続き!!
ゴンドラ作業の説明です👍❤
皆さんきっと、ゴンドラのことが気になって夜も眠れない日々を送ってらっしゃったと思います…😭
お待たせしちゃってすみませーん!😘
今日も浅見さんに説明してもらいましょう!!!

👨‍🏭「今日もよろしくお願いします!!わかりやすく説明できるように努力しますね…!!😉では早速……」

👨‍🏭「一般的には、ゴンドラのつり方、固定方法は下のイラストのように屋上のパラペット立上りに、突りょうと呼ばれる器具を固定し、ゴンドラを設置します🛠」

👨‍🏭「ところがこの建物にはパラペットが無い為、バランスアーム式でゴンドラを設置します。
バランスアーム式とはヤジロベーみたいな形の鋼材です😉外壁側のゴンドラの重量に対し、屋上にカウンターウエイトという重りを設置し、バランスをとってゴンドラを設置します。」

👨‍🏭「カウンターウエイトの重量はかなり重い💦💦
そりゃそうですよね…あの重いゴンドラにさらに作業員の重量を支えないといけないので…😌どれくらいのウエイトが必要かをちゃんと構造計算をおこない設置します😎」
🙄「こ、構造計算……難しそうです……プロの仕事……😳😳😳」

👨‍🏭「屋上の床にカウンターウエイトの重みがかかる為、その重さで床が下がってないか作業前後にレベル測定を行い確認をします👍」

🙄「これ……床が下がってたらと思うと……ゾッとしますね……」
👨‍🏭「そう!!そのゾッとする事態を防ぐためにしっかり確認!!大事ですね😌」

これでバランスアーム式ゴンドラの設置完了!!😳👍👍👍

これで安心して皆さんが作業できる状態になったってことですね…
いやぁ、ゴンドラを設置するのも使うのも大変なんですね…💦💦💦
危険と隣り合わせ…でも設置することで居住者の方の助けになってるんだなぁ…と感じました😳
コギョ美、感動です……

↓これは実際のゴンドラでの外壁修繕作業の様子です😳✨✨

浅見さんによると、この現場はラッキーなことに1階にひさし部分があるので、ゴンドラへの乗り降りはこの庇を利用するのだとか🙄

いかがでしたか?☺✨✨
他にも違ったゴンドラの設置工法があるとのことで、そちらも紹介したいと思います、が…
それはまた後日に…!!😘👍❤
みなさんお楽しみに~😁❤🎇💖⭐💕

大和コギョ美&浅見さんでお送りしました!!!🥰🤩🤗😎😁

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

ゴンドラに乗って修繕作業🌻☀️🌈🔧🔨✨Part1

こんにちわ!😉
今日も元気な大和コギョ美です!!

今回は、ゴンドラを使用して作業する現場のご紹介😎💯✨✨
みなさん準備はいいですか?😆

今回の相棒は、穏やかな物腰で女性にモテモテの

浅見さん!!!!😆✨🎀🙌👍💯

————————————-

浅見さんprofile👨‍🏭
・好きな食べ物 とんかつ
・趣味 ドライブ
・おすすめのお店 この町の専門店 深井駅店
浅見さんはその穏やかで和やかな雰囲気のせいか、バレンタインの時には当時いらっしゃった現場のマダムからチョコレートをいただいていたそうです…😳
モテ男ですね…😳✨✨✨

————————————-

👨‍🏭「ではまずはゴンドラ作業の利点を紹介したいと思います。」
😆「はーーーーい!よろしくお願いしまーーす!!!!!」

👨‍🏭「それはずばり…居住者様への負担が少ない✨✨✨ということです!!」

👨‍🏭「足場を全面に架けて修繕をおこなう場合、足場の設置・解体に時間と人手が掛かりますし、長期間足場のシートによって日光が遮られ、室内も暗いし洗濯物も乾きにくくなり、居住者様への負担が大きくなります💦」
🙄「なるほど…室内にお日様の光が届きにくくなると、私だったら朝起きられないかも…😂
それになにより洗濯物が乾きにくくなるのは困ります…!😥大問題です…!💥💥💥」
👨‍🏭「その点ゴンドラでの修繕作業は、設置も2~3日で完了し、修繕部分だけをピンポイントで施工するので、居住者様への工事に対する負担が軽減されるんです😉」
😆「修繕って必要なことだし、住んでいくうえで大事なことなんですけど、やっぱり短期間で作業が終わるなら、居住者さんも助かるでしょうね😊✨」
👨‍🏭「そうですね😊やはり工事する側としても、居住者さんの負担になることはできるだけ避けたいですしね😉
この施工方法は、塗装等を全面に塗り替えるような工事にはあまり適していませんが、バルコニーの手摺の足元を部分的に修繕するといった簡易的な修繕には、非常に適しているんですよ😄」

👨‍🏭「ここで、ゴンドラの欠点についてもお話しますね😓」

👨‍🏭「まず上から吊っているだけなので、けっこう揺れます・・・🌀🌀🌀💦もちろん風の強い日は作業ができませんし、建物の躯体面に当たって傷つけないように、慎重に動かさないといけません💦枠組足場のように下から設置している安心感は一切なく、乗っていると「本当に急にワイヤーが外れて落ちないようなあ・・・😰😨😱」と時々不安になります・・・
ゴンドラの箱は以外に狭くて、2人乗って場所を入れ替わる際は結構大変・・・といったところでしょうか😌もちろんゴンドラの操作には、免許が必要ですので、ちゃんと資格を保持した作業員が安全に操作をおこなっていますよ!😁」
🙄「ひえええええええええ!!!!!高いところ気持ちよさそう…なんて気軽な感じじゃないんですね…!!!!😱」
👨‍🏭「高所恐怖症の人は見上げるだけで、足が震えるそうです😨」
🙄「・・・・・私には難しいかもしれません・・・笑」

👨‍🏭「それでは、ゴンドラをどのように設置していくのかを詳しく紹介したいと思います👍👍👍
ゴンドラの吊り方法にも色々な工法があり、今回の団地はバランスアーム式工法という設置方法です😎」

👆設置前

🙄「…なんかすごいきれいですね!?😳」
👨‍🏭「そうなんですよ~😁何年か前に屋上防水の改修が行われたのですごくきれいなんです😎」

👨‍🏭「まず最初に屋上にゴンドラ資材の荷揚げを行います😄荷揚げがしやすいように部材は細かく分かれて専用のケースに入っています。これをクレーン車でいっきに屋上へ上げてしまいます。」

👨‍🏭「荷揚げが終わると次は組立です😎ゴンドラの資材は、1本1本バラバラのものを作業員がボルトで接合して組立します。屋上の鼻先での作業の為、非常に危険な作業です💥墜落防止の為、フルハーネス安全帯使用で2人1組で慎重に組立をします👨‍🏭👨‍🏭」

ゴンドラ…準備からすでに大変そうですよね…
高いところが平気な人でもドキドキしちゃう気がします…🤔

ゴンドラの設置方法、浅見さんがくわしーーーく教えてくれたんですけど、それはまだ次回に!😁✨
お楽しみに!!

大和コギョ美&浅見さんでお送りしましたーー😉❤❣✨✨✨👍👍👍

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。

建物の歪みは許さない…😼🏢✨✨Part2👏

みなさんこんにちわ!!

本日も元気に登場😆コギョ美です!!!😘💞

今回は前回に引き続き、

アルミサッシ窓建具改修工事の続きをご紹介いたします🏢🌸✨

はりきって行きましょう!!!

👷職人さんに聞いた重要なポイント②👷

「新しい窓枠の取付時においても、窓枠四角の対角を計測しながら、菱形などに変形して取付をしないように、手鏡で通りを確認しながら、慎重に調整し取付けます。窓枠取付の手間を省くと、下地材取付時と同様ガラス障子を吊り込んだ時の建付け調整で隙間ができ、余計な時間がかかるんです😂💦💨💨」

なるほど…😯

手鏡がこんなところで活躍するだなんて…やはり建築は奥が深いですね…😳

新しい窓枠を取り付けた後、古い既存の窓枠との取付面には、古い窓枠や隙間があるので、それらを隠す額縁材を取り付け……

新しい窓枠の取付完了後、取付時に発生した切り屑等を清掃します✨✨👷

👷清掃後、新しいガラス障子と網戸を吊り込みます👍

最後に、障子の動作確認や鍵の調整を行い、完了です!!!😘💓💕💯✨💮👷👀

🙋「工事において苦労した点はなんですか?」

👷「発注された改修工事の契約件数が、以前までは全住戸数の7割でしたが、今回より9割と今までに経験したことがなく、また新型コロナウィルスやインフルエンザが感染拡大中でしたので、居住者の方に協力を得られるか悩みましたが、感染症対策をしっかりと行って作業することを丁寧に説明させて頂き、日中のみならず、日が暮れてからも予約とりの訪問等をさせて頂いたことにより、何とか9割弱の居住者の方に改修工事の協力を得ました。」

👷「居住者の方からも施工後に次のような良いお声をいただいております!😳♥️」

😆「ガラス障子が老朽化し、動きがとても悪かった為、換気もできませんでした。新しい窓になりスムーズに動かせるようになったので、換気ができるようになりました」

😘「今までは固定式の網戸だった為、バルコニーに出る事が不便でしたが、改修後は可動式網戸に変わった為、便利が良くなり、家具などの配置換えもできました」

😳「新しい窓は一回り小さくなり若干明りが少なくなったけど、重厚感があり、静かになりました」

😉「工事をしてもらうために部屋の中とバルコニーを片付けるいい機会となったので、きれいになって満足しています」

😚「冬場は結露がひどくて、窓のふき取りが大変でしたが、工事をしてもらってから、ふき取りの手間が省けて助かっています」

工事をしたことでこんなにたくさんの方に喜んでもらえるなんて…!!!😂❤️✨💯💮

誰かの喜ぶ言葉を聞けるって、やりがいを感じることができますね…!!!👍💓

今回のブログはここまで!!😘💮❤️

次回はまた相棒が変更しますので、また新キャラの紹介をお楽しみに〜😆♥️🙋

大和コギョ美&北島さんでお届けしました〜!!💕👏🙋💕✨💯

※記事の写真・文についてはお施主様の許可のもと編集・掲載しております。当ブログ内のすべての写真と文の転載はご遠慮ください。